ダイバーならこれ使っとけばええやろ、な高性能武器の解説です。
【更新】DLC2の武器情報追加しました!
EDFは基本的に腕前と根性があれば大抵の武器でクリアできたりするんですが、それはそれとしてやっぱりどの武器が強いのか?ということは知っておいて損はないでしょう。
歴戦の兵士はカタログスペックの数字を見るだけで理解する人もいますが、あまりに豊富な武器に多すぎる数値が書かれている武器を満遍なく見比べるのは結構大変な作業だと思います。
ここで紹介した武器をステージ構成や好みに合わせて持っていけば、攻略がぐっと楽になるはず。
【近距離】
レイピア・ノヴァ
超強いレイピアなのに何故か下位武器のスターレイピアより消費ENが少ない。
設定ミスを疑ったが、この上位武器もやっぱりスターレイピア以下なのでどうやら設定ミスではないらしい……。
敵集団と戦う時はレイピアを持ってまっすぐ突撃するのではなく、左右に回り込むようにしてじりじり敵集団の外側を削るように飛び回ろう。
INFERNOではアンドロイドの電磁ナイフがあまりに速すぎてレイピアでもほとんど叩き落とせない。
レイピア・スーパーノヴァ (DLC)
超強いレイピア・ノヴァからダメージがほぼ倍になりさらに超強くなった。
火力が高すぎてここまで来るとファランクスの存在意義がない。……かと思われたがDLC2でファランクスの最上位品が追加された。
わずかだが射程が伸びたのもありがたく、アンドロイドの攻撃も少し弾きやすくなっている。
ファランクスZAT (DLC2)
DLC2でやってきたファランクスの究極系。スーパーノヴァの1.5倍ほどの超火力を持つ。
ファランクスには射程減衰があるが、レイピアと同じ30m程度であれば最大火力が発揮されるためレイピアと同じ感覚で押し付ければ問題ない。
また下位装備に比べて弾数が多く、1秒以上長く照射できる。
その分消費ENの重さ、チャージにかかる時間は注意。対大物専用武器。
モンスターランス (DLC2)
MONSTERの消費ENと射程を減らして取り回しを強化したような武器で、中距離・高威力の貫通ビームを1秒程度発射する。
その火力は高く、フルヒットで3万超えのダメージを与えることができる。
通常のランスタイプ武器と違って貫通する上に射程減衰もないため、強めの雑魚集団でも距離を開けつつさくさく薙ぎ払うことが可能。
射撃反動が大きいため、後ろ飛びで引き撃ちするとそれなりのスピードでバックできる。敵と距離を保ちながら戦えるのも強み。
ただし通常のMONSTER同様、EN残量に比例して与ダメが下がるので、出し始めは強いが終わり際は弱い。
また燃費はお世辞にもよいとは言えず、使い続けるとすぐに緊急チャージに入ってしまうので注意。
【中距離−パワー兵器】
マグ・ブラスターDX
マグ・ブラスターFDX (DLC)
スペック上の威力は高いが撃ち続けるとすぐに威力が減少する武器。残弾数半分の時点でダメージが1/8にまで減少してしまう。
しかしそれを加味しても撃ち始めの威力は圧倒的で、レイピアでは戦いにくい相手とやり合うには必要な火力を提供してくれる。
弾速も一瞬なので飛行生物の相手も得意。
普通のマグブラスターや他の中距離武器の威力が微妙なこともあり、途中充填リロードにも対応したためかなり使いやすくなった。
(※注意)マキシマム・マグブラスター (DLC2)
スペック上は標準タイプの威力減衰にDタイプの火力を持ち、連射速度を落として小出しにできる神武器……に見える。スペック上は。
困ったことに「残弾数が半分で威力が1/4になる」という表記が誤っている。
実際には残弾数が半分の時点で
威力が1/64にまで落ちる
ため、ゴミカスのようなダメージしか与えられない。
これが果たしてバグなのか仕様なのか現時点では不明。これがバグでスペック通りに修正されたらTier1、されなければTier5くらいの武器。
一応撃ち始めは強いし、こまめにチャージすれば使えなくもないが……。
デスト・ブラスターFE
いわゆるショットガン系の武器だが、威力はレンジャーに比べてやや低く残弾が減ると発射数も減ってしまう。
しかしマグブラスターDXに比べるとエネルギー消費は緩やかで、照射を続ける必要もないため動きながらでも使いやすい。
連射力も高く射程減衰もないため中距離戦の要になれる武器。
【中距離−電撃兵器】
スペック上はまともだがライトニング・ボウの上位種には何故か反射ダメージがないためメチャクチャ弱い。公式曰く仕様。嘘だろ……。
サンダーボウガンはまともだが、消費エネルギーと得られる威力があまり見合っていない。
いずれもTier2以下とし該当武器なし。
【中距離−パルス兵器】
パルス・マシンガンZDM
高い連射力と範囲攻撃による制圧力が強い武器。敵集団の動きを止めながら始末できる。
特に地底ステージで有効だが自爆に注意。
消費ENが少し重いが任意で小出しにもできるので使いにくさはそれほど感じない。
ハイパルス・マシンガン (DLC2)
パルスマシンガンの最上位種。威力は上がったが効果範囲が小さくなったのが残念。
射程と弾速が倍以上伸び、狙撃に使えなくないというレベルになったが、狙撃武器に使うことはないだろう。
【遠距離】
ボルト・シューターZF
火力、射程、精度が優秀でレンジャーのスナイパーライフルと同じ感覚で使える安定武器。
リロード時間と消費ENがやや難ありなのでリロードのタイミングに注意。
あえて1発だけ残して、安全を確保してからリロードするなど工夫したい。
地底ステージでも通路に乱射するだけで敵を一方的に残滅するので一考の余地あり。
ライジン
低レベル武器と侮ることなかれ。上位コアがあれば緊急チャージに入る前に1発1万5千ダメージの雷撃を2〜3回撃てるので、消費重めだが単発威力の高い狙撃武器として活躍する。
ボルトシューターと同様に地底ステージのお掃除も得意。
しかも敵に当たった場合貫通のような挙動を取るためMONSTERの出番はない。
相手がまったく動かない目標であればMONSTER GZX(DLC)の方が強いと言えるが……。
ライジンα
超重の消費ENと引き換えに一瞬で10万弱ダメージの雷撃を発射できるウイングダイバーの最終兵器。
通常の戦闘ではまったく使えないが、予めチャージしておけばアンカーや輸送船、大物に対して先行で自由に出オチが狙える。
特にアンカーや輸送船などは1個破壊しておくだけでも劇的に展開が楽になったりするので、ステージ構成をしっかし把握して持ち込みたい。
ビッグバン・コアなどを併用して固定砲台になれるステージもある。
ライジン・リミットカスタム (DLC2)
ライジンαを10分割して小出しにできるようにした武器。取り回しに優れている。
1発1万超ダメージの狙撃を★最大で9回まではEN消費なしで撃てるため、片方の武器で近距離戦をこなしつつ遠くの大物を狙撃といった芸当も可能。
周囲が安全になってからリロードに入るようにしたい。
消費ENは非常に大きいが、リロード時間が長いためプラズマコアが優れていれば緊急チャージに入る前にチャージが完了する。
全弾撃つ→リロード完了→少し飛んで緊急チャージ→緊急チャージ中に全弾撃つ……を繰り返すことで固定砲台になることも可能。
ただコズミック・レーザーが優秀すぎるのでちょっと影が薄い。
コズミック・レーザー (DLC2)
コズミック・レーザーEXT (DLC2)
単発、直進、貫通のロングレンジ・レーザー銃。誤射や自爆の危険性がなく、照射を続ける必要もなく、シンプルに扱いやすい狙撃銃。
しかも火力はレンジャーのライサンダーと同程度、EXTに至ってはファングと同レベルにまで成長する。
こんな銃が緊急チャージに入るまでに3〜4発連続で撃てるんだから強くない訳がない。
武器説明に「エネルギー効率は悪い」と書いてあるが、担当者の頭がおかしいだけでダメージ比でのEN効率はトップクラスに良い。
とはいえ1発ごとにそれなりにENを消費するので、乱戦が多いステージでは使いにくいのが弱点か。
【範囲攻撃兵器】
プラズマ・グレートキャノン
1撃で2万ダメージ以上の爆発を巻き起こす超兵器。低レベルなのにこの強さ。
射程と弾速も異常で、範囲攻撃兵器でありながら狙撃武器の代わりになる。
正確に狙わなくても着弾の爆風で当てることができるので、移動要塞の砲台をあっという間に減らしていく。
貫通のライジン、範囲のグレキャで使い分けるといいだろう。
【ホーミング兵器】
ゴースト・チェイサー
ダメージはほぼないが、少量のダメージでも動きを止める巨大生物に対しては絶大な足止め効果を発揮する。
消費ENが小さく★最大11体を永遠に足止めする。
仲間がその間に始末してくれることが前提だが。
フェンリル5WAY (DLC2)
ロックオンした敵に高速の誘導弾を連射する。5WAYと書いてあるが最大6体まで同時にロックオンできる。
下位武器に比べて1発あたりの威力は同じだが、チャージ時間がほぼ半減、すなわち連射速度が倍近くまで上がっており、DPSではINFERNOでも通用するレベルに仕上がっている。
爆破範囲は狭いのであまり巻き込みは期待できないが、主力級の雑魚集団を接近前に壊滅することも可能。
2〜3秒連射したら一瞬手を止めて、倒した敵のロックオンを外したほうが効率的。
とは言え、消費ENはなかなかに重いので撃ち尽くすか切り上げるかは戦略を考える必要がある。
【パワーグレネード】
ブリンク・ボールFZ
ハイパー・ブリンクボール (DLC)
エクストリーム・ブリンクボール (DLC2)
ネイカーお掃除機。
弾速が早い、範囲攻撃、ENを消費しないとネイカーを掃除するには最適の武器。
メイン武器をチャージしたままサブ武器で戦えるのも魅力。
弾数の少なさがネック。
【セイバー】
ヴァリアントセイバー
プラネット・セイバー (DLC)
貫通するエネルギー刃を高速で振りまわす。
武器説明に「破壊力は高くない」と書いてあるが、担当者の頭がおかしいだけで破壊力はとんでもなく高い。
とは言え射程が短いので高難易度では相応にリスクのある武器。他のメイン武器を使うためレイピアを持ち込めないが近接火力を取りたいときなどに丸い。
ちなみに武器切り替えで動作キャンセルできるため、交互に連打することで敵を一瞬で微塵切りにする。
ギャラクティック・セイバー (DLC2)
もはや「強い」という言葉を具現化したような強さを誇る神器。
プラネット・セイバーから弾数と威力はほぼ倍、射程は1.5倍と尋常ではない強化を受けている。
ちなみにスイング速度は「速い」と書いてあるが嘘で、スイング速度は「普通」となっている点には注意。
レイピアを超越する90mの斬撃は味方も一瞬で殺してしまうので味方の近くでは使わないように。
【シールド】
ルミナス・シールドZ4
敵味方の攻撃を通さないシールドを最大5枚張れる。
このシールドの圧倒的に強いところは「シールドが慣性の影響を受けない」「シールドが消える前にリロードできる」の2点である。
例えば他のシールドは降下中に張ると慣性の影響でそのまま地面の下に埋まるが、このシールドはその心配がなくイメージ通りの場所に展開できる。
しかもシールド効果が長いので、緊急チャージに入っても敵の攻撃から完全に守り切ることも可能。
ルミナス・シールドZR3 (DLC2)
Z4より張れる枚数が1少ない代わりにリロードが早い。
使い勝手はさほど変わらない。
【トラップ】
基本的には敵の足止めに使うものだが威力が低すぎる上に普通に抜けられる。
効果を発揮するのは緑蟻相手くらいだろう。
【キャノン】
パルサースピアM4
パワースピアS3
グロースピア・ツイン (DLC)
キャノンという名の槍。中距離で回転が早く火力を取れるので、メイン武器と交互に撃つことで劇的に殲滅速度が上がる。
単発の火力は一番高いパルサー、範囲と総合火力に優れたパワー、回転速度と範囲のいいとこ取りができるグロー、好みで使い分けていい。
いずれも自爆するととんでもないダメージ+これに当たって死ぬと死体が凄まじい勢いで発射されて救助困難になる。要練習。
パワースピアEX3 (DLC2)
パワースピアS3から単純に威力が倍化し凄まじい火力を叩き出すようになった。
もちろん自分が巻き込まれれば掠っただけでも死ぬので注意。
【誘導兵器】
敵を緩く追尾するグレネードを投げる。
威力は期待できないので敵を転倒させるのが目的。
なので使うなら誘導グレネード12がいいだろうが、優れたサブウェポンの多いウイングダイバーであえて持っていく価値があるかと言われると……。
【スーパーウエポン】
ディフューザー対地カスタムD
グレイプニールα
自動で弾をばら撒く設置兵器。とりあえずで設置しておけば敵集団の体力を漸減してくれる。
ディフューザーは主に地面を移動する敵を狙ったり、アンカーの真上に設置して放置するだけで破壊したりできる。
グレイプニールは空中の敵を叩き落としたり、広範囲の敵を無差別に狙うのが得意。
敵集団を狙う場合はいずれもなるべく高い位置に設置した方が効果的。
サンダーオーブ
地底ステージ専用のディフューザー。
小部屋や通路に放り込めば凄まじい攻撃密度で敵を殲滅する。
ただしこちらの視界も最悪になる。
【プラズマコア】
EXバードコア
プラズマコアは目的に応じて使い分けるべきだが、EXバードコアは見落とされがちなのでここで紹介する。
通常飛行そのものが速くなるコアだが、実質このコアでなければINFERNOでアンドロイドの攻撃を通常飛行で避けることが出来ない。
アンドロイドの電磁カッターはもちろん、大型アンドロイドのキャノンも飛んだまま回避できる唯一のコア。
他のコアでもブーストでなら回避できるが、絶え間なく飛んでくるアンドロイドの攻撃に対してブースト連打は現実的ではないし、こちらは攻撃することができないのでジリー・プアー(徐々に不利)なのは火を見るより明らか。
EXバードコアは敵の攻撃を受けてスピードダウンしたときだけブーストを吹かしてスピードを得るようにすればよい。
大抵の敵を引き付けつつレイピアで殲滅可能になるので非常に有用。
弱点は最大EN容量の少なさ。消費の重い武器は使えなくなるので、ENが必要なときは別のコアを使おう。
DLC2では待望のバードコア上位となるEXAMバードコアが登場した。
とは言えDLC2ではこの速度でも飛行回避が難しい敵が多いのと、優秀なマイティコアがあるのでやや価値は下がる。
個人的なベスト組み合わせ装備は以下!
・モンスターランス
・コズミック・レーザーEXT
・ルミナス・シールドZR3(パワースピアEX3)
・マイティコア
それでは。
【更新】DLC2の武器情報追加しました!
EDFは基本的に腕前と根性があれば大抵の武器でクリアできたりするんですが、それはそれとしてやっぱりどの武器が強いのか?ということは知っておいて損はないでしょう。
歴戦の兵士はカタログスペックの数字を見るだけで理解する人もいますが、あまりに豊富な武器に多すぎる数値が書かれている武器を満遍なく見比べるのは結構大変な作業だと思います。
ここで紹介した武器をステージ構成や好みに合わせて持っていけば、攻略がぐっと楽になるはず。
【近距離】
レイピア・ノヴァ
超強いレイピアなのに何故か下位武器のスターレイピアより消費ENが少ない。
設定ミスを疑ったが、この上位武器もやっぱりスターレイピア以下なのでどうやら設定ミスではないらしい……。
敵集団と戦う時はレイピアを持ってまっすぐ突撃するのではなく、左右に回り込むようにしてじりじり敵集団の外側を削るように飛び回ろう。
INFERNOではアンドロイドの電磁ナイフがあまりに速すぎてレイピアでもほとんど叩き落とせない。
レイピア・スーパーノヴァ (DLC)
超強いレイピア・ノヴァからダメージがほぼ倍になりさらに超強くなった。
火力が高すぎてここまで来ると
わずかだが射程が伸びたのもありがたく、アンドロイドの攻撃も少し弾きやすくなっている。
ファランクスZAT (DLC2)
DLC2でやってきたファランクスの究極系。スーパーノヴァの1.5倍ほどの超火力を持つ。
ファランクスには射程減衰があるが、レイピアと同じ30m程度であれば最大火力が発揮されるためレイピアと同じ感覚で押し付ければ問題ない。
また下位装備に比べて弾数が多く、1秒以上長く照射できる。
その分消費ENの重さ、チャージにかかる時間は注意。対大物専用武器。
モンスターランス (DLC2)
MONSTERの消費ENと射程を減らして取り回しを強化したような武器で、中距離・高威力の貫通ビームを1秒程度発射する。
その火力は高く、フルヒットで3万超えのダメージを与えることができる。
通常のランスタイプ武器と違って貫通する上に射程減衰もないため、強めの雑魚集団でも距離を開けつつさくさく薙ぎ払うことが可能。
射撃反動が大きいため、後ろ飛びで引き撃ちするとそれなりのスピードでバックできる。敵と距離を保ちながら戦えるのも強み。
ただし通常のMONSTER同様、EN残量に比例して与ダメが下がるので、出し始めは強いが終わり際は弱い。
また燃費はお世辞にもよいとは言えず、使い続けるとすぐに緊急チャージに入ってしまうので注意。
【中距離−パワー兵器】
マグ・ブラスターDX
マグ・ブラスターFDX (DLC)
スペック上の威力は高いが撃ち続けるとすぐに威力が減少する武器。残弾数半分の時点でダメージが1/8にまで減少してしまう。
しかしそれを加味しても撃ち始めの威力は圧倒的で、レイピアでは戦いにくい相手とやり合うには必要な火力を提供してくれる。
弾速も一瞬なので飛行生物の相手も得意。
普通のマグブラスターや他の中距離武器の威力が微妙なこともあり、途中充填リロードにも対応したためかなり使いやすくなった。
(※注意)マキシマム・マグブラスター (DLC2)
スペック上は標準タイプの威力減衰にDタイプの火力を持ち、連射速度を落として小出しにできる神武器……に見える。スペック上は。
困ったことに「残弾数が半分で威力が1/4になる」という表記が誤っている。
実際には残弾数が半分の時点で
威力が1/64にまで落ちる
ため、ゴミカスのようなダメージしか与えられない。
これが果たしてバグなのか仕様なのか現時点では不明。これがバグでスペック通りに修正されたらTier1、されなければTier5くらいの武器。
一応撃ち始めは強いし、こまめにチャージすれば使えなくもないが……。
デスト・ブラスターFE
いわゆるショットガン系の武器だが、威力はレンジャーに比べてやや低く残弾が減ると発射数も減ってしまう。
しかしマグブラスターDXに比べるとエネルギー消費は緩やかで、照射を続ける必要もないため動きながらでも使いやすい。
連射力も高く射程減衰もないため中距離戦の要になれる武器。
【中距離−電撃兵器】
スペック上はまともだがライトニング・ボウの上位種には何故か反射ダメージがないためメチャクチャ弱い。公式曰く仕様。嘘だろ……。
サンダーボウガンはまともだが、消費エネルギーと得られる威力があまり見合っていない。
いずれもTier2以下とし該当武器なし。
【中距離−パルス兵器】
パルス・マシンガンZDM
高い連射力と範囲攻撃による制圧力が強い武器。敵集団の動きを止めながら始末できる。
特に地底ステージで有効だが自爆に注意。
消費ENが少し重いが任意で小出しにもできるので使いにくさはそれほど感じない。
ハイパルス・マシンガン (DLC2)
パルスマシンガンの最上位種。威力は上がったが効果範囲が小さくなったのが残念。
射程と弾速が倍以上伸び、狙撃に使えなくないというレベルになったが、狙撃武器に使うことはないだろう。
【遠距離】
ボルト・シューターZF
火力、射程、精度が優秀でレンジャーのスナイパーライフルと同じ感覚で使える安定武器。
リロード時間と消費ENがやや難ありなのでリロードのタイミングに注意。
あえて1発だけ残して、安全を確保してからリロードするなど工夫したい。
地底ステージでも通路に乱射するだけで敵を一方的に残滅するので一考の余地あり。
ライジン
低レベル武器と侮ることなかれ。上位コアがあれば緊急チャージに入る前に1発1万5千ダメージの雷撃を2〜3回撃てるので、消費重めだが単発威力の高い狙撃武器として活躍する。
ボルトシューターと同様に地底ステージのお掃除も得意。
しかも敵に当たった場合貫通のような挙動を取るためMONSTERの出番はない。
相手がまったく動かない目標であればMONSTER GZX(DLC)の方が強いと言えるが……。
ライジンα
超重の消費ENと引き換えに一瞬で10万弱ダメージの雷撃を発射できるウイングダイバーの最終兵器。
通常の戦闘ではまったく使えないが、予めチャージしておけばアンカーや輸送船、大物に対して先行で自由に出オチが狙える。
特にアンカーや輸送船などは1個破壊しておくだけでも劇的に展開が楽になったりするので、ステージ構成をしっかし把握して持ち込みたい。
ビッグバン・コアなどを併用して固定砲台になれるステージもある。
ライジン・リミットカスタム (DLC2)
ライジンαを10分割して小出しにできるようにした武器。取り回しに優れている。
1発1万超ダメージの狙撃を★最大で9回まではEN消費なしで撃てるため、片方の武器で近距離戦をこなしつつ遠くの大物を狙撃といった芸当も可能。
周囲が安全になってからリロードに入るようにしたい。
消費ENは非常に大きいが、リロード時間が長いためプラズマコアが優れていれば緊急チャージに入る前にチャージが完了する。
全弾撃つ→リロード完了→少し飛んで緊急チャージ→緊急チャージ中に全弾撃つ……を繰り返すことで固定砲台になることも可能。
ただコズミック・レーザーが優秀すぎるのでちょっと影が薄い。
コズミック・レーザー (DLC2)
コズミック・レーザーEXT (DLC2)
単発、直進、貫通のロングレンジ・レーザー銃。誤射や自爆の危険性がなく、照射を続ける必要もなく、シンプルに扱いやすい狙撃銃。
しかも火力はレンジャーのライサンダーと同程度、EXTに至ってはファングと同レベルにまで成長する。
こんな銃が緊急チャージに入るまでに3〜4発連続で撃てるんだから強くない訳がない。
武器説明に「エネルギー効率は悪い」と書いてあるが、担当者の頭がおかしいだけでダメージ比でのEN効率はトップクラスに良い。
とはいえ1発ごとにそれなりにENを消費するので、乱戦が多いステージでは使いにくいのが弱点か。
【範囲攻撃兵器】
プラズマ・グレートキャノン
1撃で2万ダメージ以上の爆発を巻き起こす超兵器。低レベルなのにこの強さ。
射程と弾速も異常で、範囲攻撃兵器でありながら狙撃武器の代わりになる。
正確に狙わなくても着弾の爆風で当てることができるので、移動要塞の砲台をあっという間に減らしていく。
貫通のライジン、範囲のグレキャで使い分けるといいだろう。
【ホーミング兵器】
ゴースト・チェイサー
ダメージはほぼないが、少量のダメージでも動きを止める巨大生物に対しては絶大な足止め効果を発揮する。
消費ENが小さく★最大11体を永遠に足止めする。
仲間がその間に始末してくれることが前提だが。
フェンリル5WAY (DLC2)
ロックオンした敵に高速の誘導弾を連射する。5WAYと書いてあるが最大6体まで同時にロックオンできる。
下位武器に比べて1発あたりの威力は同じだが、チャージ時間がほぼ半減、すなわち連射速度が倍近くまで上がっており、DPSではINFERNOでも通用するレベルに仕上がっている。
爆破範囲は狭いのであまり巻き込みは期待できないが、主力級の雑魚集団を接近前に壊滅することも可能。
2〜3秒連射したら一瞬手を止めて、倒した敵のロックオンを外したほうが効率的。
とは言え、消費ENはなかなかに重いので撃ち尽くすか切り上げるかは戦略を考える必要がある。
【パワーグレネード】
ブリンク・ボールFZ
ハイパー・ブリンクボール (DLC)
エクストリーム・ブリンクボール (DLC2)
ネイカーお掃除機。
弾速が早い、範囲攻撃、ENを消費しないとネイカーを掃除するには最適の武器。
メイン武器をチャージしたままサブ武器で戦えるのも魅力。
弾数の少なさがネック。
【セイバー】
ヴァリアントセイバー
プラネット・セイバー (DLC)
貫通するエネルギー刃を高速で振りまわす。
武器説明に「破壊力は高くない」と書いてあるが、担当者の頭がおかしいだけで破壊力はとんでもなく高い。
とは言え射程が短いので高難易度では相応にリスクのある武器。他のメイン武器を使うためレイピアを持ち込めないが近接火力を取りたいときなどに丸い。
ちなみに武器切り替えで動作キャンセルできるため、交互に連打することで敵を一瞬で微塵切りにする。
ギャラクティック・セイバー (DLC2)
もはや「強い」という言葉を具現化したような強さを誇る神器。
プラネット・セイバーから弾数と威力はほぼ倍、射程は1.5倍と尋常ではない強化を受けている。
ちなみにスイング速度は「速い」と書いてあるが嘘で、スイング速度は「普通」となっている点には注意。
レイピアを超越する90mの斬撃は味方も一瞬で殺してしまうので味方の近くでは使わないように。
【シールド】
ルミナス・シールドZ4
敵味方の攻撃を通さないシールドを最大5枚張れる。
このシールドの圧倒的に強いところは「シールドが慣性の影響を受けない」「シールドが消える前にリロードできる」の2点である。
例えば他のシールドは降下中に張ると慣性の影響でそのまま地面の下に埋まるが、このシールドはその心配がなくイメージ通りの場所に展開できる。
しかもシールド効果が長いので、緊急チャージに入っても敵の攻撃から完全に守り切ることも可能。
ルミナス・シールドZR3 (DLC2)
Z4より張れる枚数が1少ない代わりにリロードが早い。
使い勝手はさほど変わらない。
【トラップ】
基本的には敵の足止めに使うものだが威力が低すぎる上に普通に抜けられる。
効果を発揮するのは緑蟻相手くらいだろう。
【キャノン】
パルサースピアM4
パワースピアS3
グロースピア・ツイン (DLC)
キャノンという名の槍。中距離で回転が早く火力を取れるので、メイン武器と交互に撃つことで劇的に殲滅速度が上がる。
単発の火力は一番高いパルサー、範囲と総合火力に優れたパワー、回転速度と範囲のいいとこ取りができるグロー、好みで使い分けていい。
いずれも自爆するととんでもないダメージ+これに当たって死ぬと死体が凄まじい勢いで発射されて救助困難になる。要練習。
パワースピアEX3 (DLC2)
パワースピアS3から単純に威力が倍化し凄まじい火力を叩き出すようになった。
もちろん自分が巻き込まれれば掠っただけでも死ぬので注意。
【誘導兵器】
敵を緩く追尾するグレネードを投げる。
威力は期待できないので敵を転倒させるのが目的。
なので使うなら誘導グレネード12がいいだろうが、優れたサブウェポンの多いウイングダイバーであえて持っていく価値があるかと言われると……。
【スーパーウエポン】
ディフューザー対地カスタムD
グレイプニールα
自動で弾をばら撒く設置兵器。とりあえずで設置しておけば敵集団の体力を漸減してくれる。
ディフューザーは主に地面を移動する敵を狙ったり、アンカーの真上に設置して放置するだけで破壊したりできる。
グレイプニールは空中の敵を叩き落としたり、広範囲の敵を無差別に狙うのが得意。
敵集団を狙う場合はいずれもなるべく高い位置に設置した方が効果的。
サンダーオーブ
地底ステージ専用のディフューザー。
小部屋や通路に放り込めば凄まじい攻撃密度で敵を殲滅する。
ただしこちらの視界も最悪になる。
【プラズマコア】
EXバードコア
プラズマコアは目的に応じて使い分けるべきだが、EXバードコアは見落とされがちなのでここで紹介する。
通常飛行そのものが速くなるコアだが、実質このコアでなければINFERNOでアンドロイドの攻撃を通常飛行で避けることが出来ない。
アンドロイドの電磁カッターはもちろん、大型アンドロイドのキャノンも飛んだまま回避できる唯一のコア。
他のコアでもブーストでなら回避できるが、絶え間なく飛んでくるアンドロイドの攻撃に対してブースト連打は現実的ではないし、こちらは攻撃することができないのでジリー・プアー(徐々に不利)なのは火を見るより明らか。
EXバードコアは敵の攻撃を受けてスピードダウンしたときだけブーストを吹かしてスピードを得るようにすればよい。
大抵の敵を引き付けつつレイピアで殲滅可能になるので非常に有用。
弱点は最大EN容量の少なさ。消費の重い武器は使えなくなるので、ENが必要なときは別のコアを使おう。
DLC2では待望のバードコア上位となるEXAMバードコアが登場した。
とは言えDLC2ではこの速度でも飛行回避が難しい敵が多いのと、優秀なマイティコアがあるのでやや価値は下がる。
個人的なベスト組み合わせ装備は以下!
・モンスターランス
・コズミック・レーザーEXT
・ルミナス・シールドZR3(パワースピアEX3)
・マイティコア
それでは。