続編です。
パックマンの操作に慣れてきたもののなかなか世界戦闘力が上げられない、勝ちきれないという状況に苦しむ人に捧げる、もっとパックマンが楽しくなるアドバイスを。
【基本方針】
パックマンはどの%帯でも基本的に優秀な空中攻撃を主体に立ち回ることになる。リーチこそ短いが体術は結構強い方だ。
ありがちなダメ行動はフルーツ溜めの最中に相手が近づいてきて、そのままフルーツをB投げしてしまうこと。
まず相手がジャンプして当たらない上に、B投げの後隙が大きく反確をもらいやすい。
逆に相手は飛び道具を警戒して必ずジャンプするので、溜めキャンセルジャンプ>空中攻撃で迎撃するのが基本。
空中攻撃による牽制からの消火栓はパックマンの黄金パターン。とにかくギャルボスと消火栓を何度も出してダメージを稼いでいき、ベルと復帰阻止で撃墜する。
のらりくらりと逃げるのが得意なパックマンで先行撃墜できれば勝ち筋濃厚。
逃げるのが得意な一方、逃げる相手を追う能力には欠けるため、ストック差をつけられると非常に厳しいキャラではある。
【開幕行動】
試合開始直後はジャンプしてフルーツ溜め。
相手が寄ってきたら溜めキャンセルジャンプで逃げながら消火栓を設置。
目標はギャルボスをチャージすること。
終点では消火栓を設置してフルーツ溜めも有効。
水流はジャンプで避けて溜めてもいいし、流されつつ崖から落ちながらフルーツ溜めてもいい。
崖上がりの不利を背負うリスクはあるが、消火栓の存在がリスク緩和してくれる。
リンゴB投げ>空前(リンゴキャッチ)>リンゴA投げ>空前/空上
戦場など台上から始まる場合、相手が先に下に降りて様子見するならリンゴを不意打ちで投げつけてもいい。
台上限定ではなく平地でも可能だが、台上からの方が不意打ちになるので通りやすい。
開幕リンゴで50%近く稼いでいる。強い。
【0%付近】
低%時でいかに早くダメージを稼げるかが大事になってくる。
ダメージレースに負けるとジリ貧で負けがちなので先行撃墜は取っておきたい。
上投げ>大ジャンプ空N
低%時のみ確定。投げモーション中にジャンプボタン押しっぱなしで最速ジャンプできるので覚えておこう。
コンボカウンターはシビアだが空Nの発生が早いので実質確定コンボになりやすい。
空Nのあとは相手の暴れを見て空前、先に着地して着地狩り展開など。
崖離しギャルボス投げ>空N>(ギャルボスHit)>空上/空後
ギャルボスを回収して崖を掴んだ状態からスタート。
後ろ入力で崖を離し、即空前入力でギャルボスを投げる。
相手が崖際より少し離れた場所にいる方が当てやすい。
低%でなくても普通に繋がるが、相手の撃墜後にギャルボスを崖外で回収して戻ってきた場合、最初はこの形になるパターンが多い。
ギャルボスを投げることによって、相手はガードできても反撃しづらい状況になる。
もちろん相手が距離を取ったら普通に崖を登ればヨシ。
消火栓
消火栓はこの帯に限らずどんどん出していく。
落としてダメージ、飛ばしてダメージ、崖で刺されば撃墜もできるパックマンの主兵装だ。
相手に当たらなくても水流に乗って距離を取りながら楽々フルーツ溜めもできる。
しかし、消火栓を出してすぐ横スマで飛ばすような雑なことはしないこと。
消火栓攻撃時のヒットストップは想像以上に長い時間動きを止めてしまう。
基本的には消火栓を相手に攻撃させたところで反確を取ることに専念する。
確実に安全な状況ならこちらから飛ばして圧をかけるのもいい。
消火栓の当て方は相手の頭上に地上大ジャンプして落とす立ち回りを基本にする。
相手の上強や上スマに当たらない位置に飛んで落とすのが最も効果的。
できるなら相手を踏んでから消火栓を落とすのが一番強い。
2段ジャンプなどあまり高いところから落としても効果が薄い。
落とした消火栓に当たれば%次第で空前が繋がったりする。
相手にガードされたり、当たらなかったら2段ジャンプで距離を取る。
その後は単に逃げてもいいし、空下や空後で攻めてもいい。攻めると見せかけて透かし投げも通りやすい。
とにかく相手の行動をよく見ること。消火栓を攻撃するようなら背後に急降下着地してオシオキしてやろう。
【消火栓の飛ばし方】
消火栓降り空後>弱A
出が早く安定する弱A飛ばし。基本。
消火栓降り空後>ステップ>小ジャンプ最低空空上飛ばし
空後で消火栓を削り、消火栓から離れる方向にワンステップ、水流を避けるように小ジャンプしてから最低空空上で消火栓を飛ばす。
空上で飛ばした消火栓は非常に小さく前に飛ぶ。
ワンステップ挟むことで相手が消火栓に触りそうなら逃げることができる。
地上で相手が思わずガードしたらつかみ>後ろ投げで消火栓に当てる。
崖際にトランポリンを設置すれば相手は崖上がり不能の状態に陥る強力な崖狩りセットアップに。
小ジャンプ空前>最低空空上飛ばし
上記の別バージョン。
具体的な手順は、消火栓設置>(急降下降り)>小ジャンプ空前>(急降下)>最低空空上
最速でやれば水流が出る前に消火栓を飛ばせるが、入力難易度が非常に高い。
安定しない場合は普通に小ジャンプ空前で水流を飛び越えよう。
小ジャンプ空前>空N
横強飛ばしと似たような軌道で飛ぶ。
相手の様子見をしてから素早く出せて隙が小さい。
台降り上スマ ※戦場限定
戦場、小戦場の台上に消火栓を置き、下から上スマで叩いて飛ばす。
このセットアップの利点はなんと言っても簡単で早いこと。
復帰阻止の場合は消火栓は台のなるべく外側に設置しよう。崖際にトランポリンを設置して準備完了。
消火栓降り空後>(急降下)>空上 ※戦場限定
戦場、小戦場の台上から降り空後で消火栓を削りつつ台からも降りて、下に着地してから空上。
急降下しないと水流に間に合わないので注意。
台から降りられない位置の場合は、すり抜け床をすり抜けつつ空上でも飛ばせる。
消火栓降り空後>(移動回避)>上B
崖端に設置した消火栓での復帰阻止として使う。
空後で消火栓を削り、水流をガードしてから移動回避で消火栓にめり込み、そのまま上Bで消火栓を跳ね上げて戻る。(水流ガードは安定のため)
これも消火栓とトランポリンを用いた崖狩りセットアップの一種。
初手は空後でなくとも消火栓が削れていることが分かっていれば実行可能。
移動回避で外側にめり込んでから上Bしないと、消火栓のベクトルが外側にならない。
上Bで崖を掴めば相手の崖待ちも狩れる最強のセットアップだが、失敗するとこちらが死ぬ。
消火栓に横スマするのは相手が消火栓の上に乗るか、奥に着地すると確信したとき。
そして崖上がりに重ねるときが強い。ヒットストップにより判定を伸ばすことができる。
水流に乗った状態でつかみ打撃するとつかみが抜けます。これ知ってるプレイヤーは非常に少ないのでパックマン使いは覚えておきましょう。
【蓄積10%〜20%】
最初の交戦が終わったあたり。フルーツチャージは隙を見てこまめにやっていきたい。
状況によってはオレンジやリンゴを投げることもあるけど、基本的にはとにかくギャルボスまで溜めにこだわる。
小ジャンプ空前>(急降下)空前>ダウン連/NB
パックマンのゴールデンコンボ。
急降下空前は「空前を入力してから急降下を入力する」のがコツ。
距離によっては急降下空前が当たらないので遠いなと思ったら普通の空前でもいい。
2回目の空前でダウンすればダウン連で追い打ち、ギャルボスが溜まっていればギャルボスで追い打ち。
相手がその場受け身を取ってもダウン連のA押しっぱで追撃は繋がる。内外に転がったらアドリブで。
もし2回目の空前でダウンしなければつかみがいいだろう。
小ジャンプ空前>空N>つかみ
空Nはこの%ではダウンしないのでつかみが確定する。そのまま上投げへ。
上投げ>空上
空上からは何も確定しないが、相手の暴れを見てさらに空上>空上、先に着地して着地狩り展開に持ち込む。
戦場の台などがあれば横強や上強に繋がることもある。
小ジャンプ空前>最低空空上
主に空前がガードされたときの小技。
空前>空Nとはタイミングがずれるので相手への不意打ちになる。
小ジャンプ空前>空中回避
空前がガードされたときの小技その2。パックマンの空前は後隙が短すぎて反確を取るのが地味に難しい。
回避までしっかり見られたらさすがに痛手なのでやりすぎ注意。
ギャルボス投げ>小ジャンプ空中攻撃>(ギャルボスHit)>空中攻撃
ギャルボス絡みの基本コンボ。
パターンの種類が多すぎて挙げられないが、当たった相手の蓄積・位置・重量で微妙に飛ぶ位置が変わるので知識と反射が求められる。
最大火力にこだわらず当たったらOKくらいで気楽に。
(消火栓設置)>めくり降り空後>横強
消火栓のすぐ横に相手がいるとき限定。
相手をめくるように消火栓を降りながら消火栓ごとまとめて空後で蹴る。
追撃の横強で消火栓が飛ぶので火力が高い。
地上消火栓設置>降り空N>前投げ>(水流)空前>空前
今度は消火栓から2キャラ分くらい離れた場所に相手がいるとき限定。
掴んだらすぐに前投げ、消火栓の水流に乗って前ジャンプすれば追撃が届く。
このコンボが強いのは低%から空前で大きく崖外に運べること。
さらに追撃の空前や空下が決まればそのまま早期撃墜もできる。
【蓄積40%前後】
中途半端にコンボがだんだん繋がりにくくなる段階。
早いところダメージを稼いで撃墜帯に持っていきたい。
空前>ダウン連/NB
空前1発で相手がダウンするようになったらしっかりダメージを稼ぐ。
空前は吹っ飛びが小さすぎて受け身を取るのが少し難しい。
チェリーを当てると相手が起き上がってつかみが通る。
急降下空Nカス当て>横強/横スマ
空Nの持続部分をカス当てしながら着地して追撃。
横強はかなり広い%帯で繋がるので相手が引っかかったら必ず出してダメージを稼ぎたい。
横スマは確定帯が非常に狭い。
しかし崖外に出すことで復帰阻止からの早期撃墜が見えてくる。
ロマン技だが入力が簡単なので頭の隅に留めておくのもいいだろう。
地上消火栓つかみ>上投げ>水流空上
消火栓に乗った状態でつかみが当たる身長のキャラ相手には択として通る。
パックマンのつかみは持続が長いので相手の空中攻撃を刈り取ることも。
【蓄積70%前後】
いよいよ横スマでの撃墜が見えてくる。このあたりからはギャルボスではなくベルを溜める。
ベルの回収をどれだけ上手くできるかが鍵。(鍵は使わない)
ベル回収
ベル回収は相手も妨害するので、まず相手をふっ飛ばしてから安全に回収するのが基本になる。
他には、消火栓を小さく飛ばして(例:弱A飛ばし)ベルが消火栓に重なるように投げて安全に回収する。
近距離で相手にNB投げして、相手がガードすればベルは自分の後ろ側に飛ぶ(直接当たればそのままフィニッシュ)、当たらなければ緊急回避で相手を裏回って回収するのも強い。
ベルはDAで回収するだけでなくダッシュからの立ちA回収、ジャンプ+つかみによるジャンプ回収、ジャンプ+空中緊急回避による回避回収など多彩な回収方法を練習しよう。
他のフルーツを回収するときにも使えるテクニックだ。
ベル投げ
回収したからにはベルをしっかり当てたい。
しかしベルを持つと相手も必死に警戒するので適当に投げても当たらない。
お互いにガードを張りながら隙を伺うことになる。
相手が迂闊に攻撃すればガーキャン投げや後隙にぶん投げでOK。
ガードを張らせてシールドが小さくなっところでシールド漏れを狙う。これがメジャー。
消火栓で相手のシールドを削ることも忘れずに。
こちらもガードする以上相手のつかみには注意。その場回避も適宜混ぜ込む。つかみをその場回避できたらフィニッシュだ。
地上消火栓設置>垂直大ジャンプNBベル投げ
消火栓の上から大ジャンプしてベルを投げるとちょうど水流に乗る。
飛距離は短いがベル回収すると見せかけてそのまま当てられるのがメリット。
地上消火栓設置>消火栓降りベルZ落とし
回収したベルを、消火栓から降りながら消火栓の端っこに擦るようにして落とす。
ベルが視認不可能な速度で飛ぶので愉快だが、セットアップがバレバレなのが弱点。
消火栓水流>ベル下投げ
水流に乗る直前くらいにベルを下投げする。軌道は安定しないがかなり飛ぶ。
相手のガードを削るために出した消火栓を利用しての不意打ち。
空前>ダウン連/NBベル投げ
空前でダウンしたらダウン連かベルで横スマを当ててフィニッシュの形。
ちなみにその場受け身にもベルが刺さる。これもベル回収の必要がない。
最低空空上>空後
そのまま崖外に出せば復帰阻止の展開に繋がる。
地上消火栓設置>溜め横スマ>上水流
消火栓に乗ったまま露骨な横スマを振るだけ。
シンプルだが消火栓に乗った状態で横スマが当たる身長のキャラ相手には恐怖。
アカベエの判定はクソ強いので相手の空中攻撃に打ち勝つこともできる。
そして水流に噴き上げてもらうことで横スマの後隙を消す。
ただし消火栓の上水流は1割程度の確率で横水流になるので運命力に注意。
消火栓ベル削り>消火栓降り空後
回収したベルを投げたが外れてしまった場合のワントリック。
ベルの落下地点に消火栓を出すと、ベルが消火栓に当たって削れるため降り空後で最速消火栓飛ばしができる。
ベルは最後まで無駄にしない。
このときは通常の空後よりやや小さく飛ぶ。
崖ベルは別項目にまとめました。
相手にガードの択がない崖上がりのベルがやはり一番強い。
相手のその場上がりが見えたら、ベルを取ると見せかけてあえて取らない択もある。
復帰阻止でベルが当たったら崖受け身はほぼ不可能。
【蓄積100%前後】
パックマンはバ難に陥りやすいので相手が倒せずこれくらいの%になることは常にある。
結局のところベルスマッシュが基本形なのは変わらないが、消火栓や他のフルーツでの撃墜択も身につけておくとあらゆる状況に対応しやすくなる。
いよいよ鍵も出番が出てくる。さすがにこの蓄積なら崖際で当てればバーストできる。
しかし普通に鍵を持つと相手が警戒するのでなかなか当たらない。
ベルを突然鍵に持ち替えて投げる、後ろ投げで崖外に出してから投げるなど工夫が必要。
あるいは鍵を持ったまま相手に圧をかけ、忘れた頃にいきなり投げるのも強い。
ベル>上スマ/横B/空後
横スマの当たらない空中でベルが刺さった場合、落ち着いてしかし急いで判断して的確にトドメを刺しに行きたい。
横B追撃はしっかり最大まで溜めよう。
消火栓水流>下スマ
消火栓をステージ内側やや深い位置に置いて下スマをホールド。
消火栓の水流に乗ったら崖端で下スマ発射。
思わず様子見した相手の崖無敵がなくなったところにズドン。回避上がりにも対応。
空前>(空中)鍵
ほとんどのキャラにおいて確定。
地上消火栓設置>降り反転鍵
鍵を投げるときは消火栓と一緒に飛ばすように心掛けるといい。
消火栓設置後、消火栓から降りながら最速で反転して鍵を投げる。
ただし鍵投げは他のフルーツより反転の受付フレームが短いのかやや難しい。
鍵は突然持ち替えて投げるのが大事。
ほとんどの飛び道具に一方的に勝つので、飛び道具使い相手には滅法強い。
エイム力を鍛えよう。
【蓄積150%前後】
さすがにパックマンと言えどもバ難に陥ったと言わざるを得ない。
リンゴ、メロンあたりでも撃墜可能なのでなんとかしてさっさと決めたいところ。
なんなら苦し紛れに振った適当な横スマにすら可能性が宿る。
消火栓めり込み移動回避>後ろ投げ
崖際に向かって移動回避をして相手のその場上がり、攻撃上がりの背後を取る定番セットアップの亜種。
消火栓にはめり込んだものを押し出す力が発生するため、設置した消火栓にダッシュでめり込みながら後ろに移動回避をすると通常の1.5〜2倍くらいの距離を瞬間移動する。
通常の立ち回りでも使えなくはないが、一番有効な使い道はこれだと思われる。
突然出されて対処できるプレイヤーはまずいない。
消火栓水流移動回避>後ろ投げ
上記の水流バージョン。めり込みほどではないが、水流にも緊急回避の距離を伸ばす効果がある。
フルーツ溜めなどを見せつけて相手の油断を誘おう。
大ジャンプメロンNB投げ>前投げ
空中に放ったメロンに前投げで当てるコンボ。
利点はメロンを回収する必要がないこと。難点は位置取りやタイミングが難しいこと。
消火栓降り空後>リンゴ消火栓飛ばし
リンゴを絡めた強力なセットアップ。リンゴで飛ばした消火栓は上に大きく跳ねる。
リンゴは回収して真上に投げることで相手の移動回避を妨害する。
相手がガードを固めたらつかみを通す。
欠点はセットアップに時間がかかること。間に合わなければリンゴだけ回収して直接狙ったほうがいいかも。
リンゴ/メロン上投げ>つかみ
回収したリンゴやメロンを上投げしてからつかみを通すことで確実にフルーツに当てる。
メロンを投げた後はつかみ>上投げ、リンゴを投げた後はつかみ>下投げで当てる。
また、メロンの場合は投げてから少し前に出てつかみ>後ろ投げでも当たる。
崖際リンゴ/メロン上投げ>上B
消火栓とトランポリンの崖狩りセットアップをフルーツで行うバージョン。
上Bで崖奪いに行けば完璧なのだが、ミスるとこっちが死ぬので無理は禁物。
相手が崖で待ったら空下で狩るか消火栓を落とす。
【復帰阻止】
パックマンは復帰最強クラスのキャラなので復帰阻止には積極的に行くこと。
空N/空前/空下/空後
復帰阻止は空下がメインになるが、ふっ飛びの大きい空後、当てやすい空前も重要になる。
空Nは崖付近での復帰阻止に向いている。どっちに飛ぶか分かりづらく、崖側に飛べば不意の崖メテオになる可能性もある。
チェリー/イチゴ
相手に空中ジャンプの余裕があるときは崖際からこれを投げて余裕をなくす。
復帰ルートを制限してから丁寧に空下で処理しよう。
少し内側から投げれば崖捕まりを阻害できて便利。
オレンジ
ここで驚異になるのがオレンジ。崖外にふっ飛ばしたあとの追撃として最強。
溜めが早いので間に合わないという状況がほぼない。
オレンジを空中回避したら改めて空下で復帰阻止に行く。
鍵の代わりに空前>オレンジという非確定コンボもある。
メロン
速度が遅くふっとばしも強いメロンも突然現れるとかなりの脅威になる。
相手の緊急回避を誘いやすく、その後の空下で丁寧に処理する。
消火栓
消火栓は崖捕まりを阻止するように崖際から落とす。何度でも落とす。
相手は斜め上に飛ぶので追撃も可能。内側に飛べば崖メテオになる可能性もある。
蓄積が高すぎると横B以外では追撃できなくなる。逆に言うとそこで横Bが当たれば確定で撃墜する。リスクが大きいのでネタ程度に。
あまり外側で消火栓落としを当てると復帰阻止どころか逆に相手の復帰を助けることになるので注意。素直に空下でも狙おう。
消火栓にはめり込んだものを押し出す力が発生するため、相手の上Bや横Bにかち合って相殺すると相手が押し出されて崖を掴めなくなる現象が起きることもがある。
そもそも単に崖際に置いておくだけで普通に強い。単に小さく飛ばされるだけで相手にとっては怖い。
運良く水流が噛み合えば何もせずに相手が死ぬ。
横B
画面端まで復帰阻止に行ったが惜しくも失敗、自分が下に相手が上にいる……という状況限定で使う最後の手段。
普通なら横Bで崖を目指すところを真上かやや外側方向、相手の復帰ルートに向かってパックマンを突進させる復帰阻止最終奥義である。
成否に関わらずパックマンは上Bの大ジャンプで戻ってこられる。
パックマンは道連れから戻ってこられる数少ないキャラ。
相手の道連れには積極的に引っかかってあげよう(笑)
【崖狩り】
復帰阻止も強けりゃ崖狩りも強い。
消火栓
もちろんここでも消火栓が強い。置いてあるだけで相手の崖離し空前などを阻害する。
消火栓自体も崖捕まりに当たる上、その場上がり・攻撃上がり・ジャンプ上がりを狩れる。
消火栓の上で待つと相手は回避上がりをしがちなので追いかけることを忘れずに。
崖待ちした相手に、崖外に落とした消火栓が当たれば崖メテオになる。
消火栓降り空後
消火栓設置後、消火栓の上でガードして待つ。
相手がその場上がり、攻撃上がりをしたら降り空後で飛ばす。
攻撃上がりだけで新品の消火栓が飛ぶことは絶対にないので安心。
(消火栓)下シフト横強
パックマンの下シフト横強は崖捕まりを咎められる。
崖際に置いた消火栓に向かって下シフト横強を打てば、ヒットストップにより下シフト横強の判定時間が延びるので、相手の崖掴みに刺さりやすくなる。
相手に崖を掴まれたらもう一度下シフト横強でもいいし、回避上がりを狩れる下スマも択としてはあり。
消火栓横スマ
パックマンのスマッシュ攻撃が他のファイターより際立って異常な点、それはカス当ての持続が非常に長いことである。
例えばマリオの横スマは攻撃発生が3Fしかないが、パックマンはクリティカルの3Fに加えてカス当ての持続がなんと10Fも存在する。
これを消火栓にぶち当てることでヒットストップにより異常に長い攻撃発生時間を生み出すことができる。
その場上がりの隙は1Fしかないが、パックマンの横スマであればその隙を捉えるのは難しいことではない。
もちろんカス当てではさほど吹き飛びはしないが、そこに運良く消火栓が当たれば……
消火栓下スマ
上記の下スマバージョン。回避上がりにも対応。
横スマよりは攻撃判定がやや低いとはいえ、崖姿勢のいい相手の崖捕まりに当てることは期待しないほうがいい。
崖ベル
相手が崖を掴む復帰の形になったらベル回収の出番。
ベル回収後の行動も多彩なので相手にパターンを読ませないように。
その場ジャンプしてZ落とし:ベルが長時間残るので当たりやすいが、崖待ちに当てるのには工夫がいる。
下投げ:出が早いがベルが消えるのも早い。崖捕まりにも狙って当てやすい。
回避上がり待ち:崖ベルに対して一番強いのは回避上がりなので、逆にその一点読み。ガードして待つのでジャンプ上がり以外なら下投げも間に合う。
タイミングが合えば、ベルを小ジャンプしながら崖外に向かって投げる手も相手の意表を突きやすい。
ベルの軌道はもともと復帰阻止に最適なのだ。
ベルに当たれば空下や空後でトドメをさす。外してもベルはそのまま崖外で回収できる。
【撃墜後】
撃墜後は消火栓設置、フルーツ溜めで相手の復活までに再びギャルボスを溜めるのが安定行動。
消火栓の水流で外に押し出してもらい、崖捕まりの無敵で相手の無敵時間をやり過ごす。
消火栓があれば崖上がりも簡単。
余裕があれば崖外でギャルボスを回収する手もあるが、復帰阻止や崖狩りのリスクがある。
ギャルボスの回収に行っているが、消火栓を置いていないせいでネスから攻撃をもらっている。
消火栓は必ず設置しよう。
ギャルボスで開幕40%稼げるのは本当に美味しい。
【ガーキャン・暴れ】
パックマンのガーキャンは基本的に空N、空前安定。
対空や、なんやかんや困ったときにもとにかく空Nが安定行動。
なのでつい空Nを擦りがちだが、相手が上スマで死ぬ蓄積の場合は意識してしっかりガーキャン上スマも狙っていきたい。
一方、パックマンのつかみは発生速度が最遅クラスなので基本的にガーキャン非推奨。
他のキャラならガーキャンつかみが確定するタイミングでも平気で間に合わないことが多い。
ただしつかみの発生時間は長いので相手の空中攻撃に対して対空つかみという選択肢がある。
ガーキャン上Bは基本的に選択肢にはないが、暴れの上Bはトランポリンの発生が1Fなので非確定コンボを阻害できる。
【復帰】
パックマンの復帰は大きく分けて2つ。横Bを使って上から大きく戻るか、フルーツを溜めつつ下から戻ってくるかである。
復帰阻止、崖狩りが強い相手には上から戻るのも一手。
パックマンは消火栓があるので着地狩り拒否性能が非常に高い。
急降下する/しない、強気の空下、ジャンプ空上でタイミングをずらす、急降下しながら空中回避、着地直前で空中移動回避、水流に乗って逃げる……などなど択は無数にある。
相手は消火栓を嫌って横から空中攻撃に来ることが多い。空中緊急回避で避けよう。
フルーツを溜めてから戻ってくる場合は、なるべく空中N回避でチャージキャンセル>横Bで空中ジャンプを温存しながら戻りたい。
その場合空中N回避は早め(ステージ平面のやや下くらいの高さ)で出さないと間に合わない。
空中ジャンプを温存すると崖下でできることが格段に増える。
復帰阻止阻止も大得意で、復帰阻止に来た相手を平然と落としてから戻ってこれる。
復帰の横Bは崖にぶつからないように注意。多少距離が短くても上Bでなんとかなるが、崖に激突したときのバウンドは致命的な隙になる。
パックマンは復帰の各行動の隙間に消火栓を挟むことでいくらでも上Bのタイミングをずらすことができる。
フルーツ溜め>空中N回避>(消火栓)>横B>(消火栓)>(空中ジャンプ)>(壁キック)>(消火栓)>(消火栓)>上B
……消火栓のあるなしは自由自在、壁キックで直接上がったり、上Bのタイミングも多少ずらせるので、はっきり言ってパックマンにメテオを決めるのはかなりの運ゲーになる。
その運ゲーすらも崖の真下にトランポリンを敷くことで拒否できてしまう。
すでにギャルボスやベルをチャージしていた場合は復帰のついでに回収もできる。
ギャルボスは横ベクトルをつけた状態で投げて、前空中ジャンプでキャッチできる。
あるいは崖の上端にぶつけて跳ね返ったところをキャッチしてもいい。
ベルは真っ直ぐ落下しながら投げれば、下の方で空中ジャンプ空前などで簡単に取れる。
いずれも相手の復帰阻止に対する牽制にもなり大いに役立つので回収テクは身につけて置きたい。
上Bはメテオ対策で崖の真下、なるべく1段目のジャンプで崖を掴めるよう調整しよう。
全てタイミングを変えているのでピーチの復帰阻止がまったく決まっていない。これがパックマンの強さである。
【崖上がり】
ジャンプ上がり空N
発生の早い空Nに頼る。
ジャンプ力が高いので相手を飛び越す2段ジャンプから消火栓を落として着地狩りを拒否すればパックマンにとって復帰は容易。
ジャンプ上がり空上
出した瞬間わずかに浮き上がる空上の特性を活かす。空Nより後隙も小さい。
そのまま2段ジャンプや、消火栓を設置して攻撃的に復帰するのもあり。
攻撃上がり
実はパックマンの攻撃上がりのリーチは上位に入るので、手足が短いと油断している相手に結構当たったりする。
崖放し空前
攻撃上がりの亜種。後ろ入力で崖を離して即座に空前を出す。
もし当たればそのままダウン連/NB追撃に移れるのでリターンが大きい。
ガードされても空中回避でフォローできるのが強み。
例え打ち返されてもパックマンは空中ジャンプを消費することを恐れなくていい。
攻撃上がりに比べてリーチだけは短いので注意。
崖離しギャルボス/ベル投げ
復帰ついでにギャルボスやベルを回収できた場合は崖上がりがとても楽になる。
ベルはステージを下から貫通する特性がある。
すでに崖際に消火栓が置いてある場合
相手が水流に流されたらその場上がり。
相手が消火栓を攻撃したらその瞬間に攻撃上がり。
消火栓が削れていれば攻撃上がりや崖放し空前で消火栓を飛ばしてもいい。
相手がガードで待ち構えていたら水流に乗って回避上がり。
崖際に消火栓があればパックマンの復帰は約束されたようなもの。
崖際に追い詰められて困ったときは、あえて消火栓を置いてから崖を掴み仕切り直すのもあり。
解説は以上となる。
パックマンの大事な要素は概ね網羅したと思う。
自分でも全部が全部完璧にできているわけではないので、みんなで精進しよう。
それではまた。