スマブラSPの個人的なトレモの使い方について。
初心者〜VIPに上がれないよって人向けの解説です。
まずCPUのレベル9に勝てれば世界戦闘力はどれくらい行くのか。
体感ですがせいぜい300万くらいです。
基本的な動きが一通りできて、復帰をミスらないレベルならもう勝てます。
CPUはところどころ超反応・超判断をしてきますが、基本的に行動パターンが単調なので勝つこと自体は簡単です。
しかもCPUレベル9は人間では考えられない異常な行動を取ることが多く、
・99%受け身を失敗しない
・絶対にこちらの背後に着地する
・非確定コンボは必ず抜ける
・すぐに復帰阻止に飛び出てくる
・回避上がりをほぼ確実に咎めてくる
・シールドブレイクしそうになるとジャスガしてくる
・台の上に乗るとウロウロしてまともに動かない
・なぜかラインを捨てて崖側に行きたがる
・レバガチャが超速
・撃墜確定の場面で遊ぶ
など対人では絶対にありえない行動を取ってきます。
つまりCPU相手にいつまでも練習してても絶対に強くなれません。
強くなるには実戦しかないです。実戦こそが最良の練習。
じゃあCPUとのトレモはなんのためにするのか?というと、要するに動く標的です。
止まっている相手にコンボをするのは簡単。
常に動き、避け、攻撃してくる相手にコンボを当ててこそ初めて実戦でも出すことができます。
【ステップ1】
まず自分が使うキャラを決めたら、まずはwikiでキャラクターの性能を全て見ます。
ガノンドロフ専用wiki?と思われるかもしれませんが、魔王様を極めるための全ての情報が詰まっているwikiです。
各キャラ対策も充実しているので、こちらは逆にそのキャラ対のページに書いてある要注意行動を使えるようになれば強くなれるわけです。
もちろんガノンドロフを使うならこのwikiは隅から隅まで読んでおくことをオススメします。
【ステップ2】
上記wikiや、解説動画なり試合動画なりを見て強行動・コンボ・セットアップなどのレシピを書き出していきます。
崖上がりに何をするか、復帰阻止は何を狙うか、復帰時のテクニックなども書き留めましょう。
最初の内は一旦全部書き留めていくくらいでよいです。
【ステップ3】
スマブラSPのトレーニングモードを起動します。
実戦では終点を選択しない方がよいですが、ここではあくまで練習なので基本は終点がよいでしょう。
戦場・小戦場の台限定コンボは個別に練習します。
始める前にまず「ほかの設定」から「ワンパターン相殺」をONにしましょう。
これをONにしないと実戦とダメージ値が異なります。
「ダメージ固定」とかいうまず不要な設定と位置を入れ替えてほしいですね……。
「CPUのずらし」も少し入れておいた方がより実戦に近くなりますが、コンボ練習の難易度が上がるので自分の実力と相談で。
【ステップ4】
基本的な技の当て感、コンボやセットアップを確認します。
何回かやってみて、これは自分には難しすぎるなと思うもの、逆に覚えるまでもないような脳死コンボは別のメモに移します。
プロでもときどきミスるような難しい40%コンボを覚えるくらいなら、最初は安定の30%コンボを寝てても出せるくらい徹底的に体で覚えるべきです。
こうすることで自分がマスターするべき『やることリスト』が出来上がります。
【ステップ5】
『やることリスト』が出来上がったら、あとはひたすら反復練習です。
まずは動かない相手に何度も試してみたり、ある程度覚えたらCPUのレベルを7にして実戦想定の練習をします。
なぜCPUのレベルは7がいいのか?それは適度に失敗してくれるからです。
特に受け身を絶対にしないレベル9と違って、ダウン展開の練習が圧倒的に捗ります。
【ステップ6】
実戦とトレモを繰り返し、もう体に染み付いたと確信した操作は『やることリスト』から消していきます。
その代わり、次は別のメモに移したより難易度の高い操作を『やることリスト』に追加しましょう。
実戦とトレモを繰り返していくと、「あれ?このコンボ繋がるはずなのにガードされた」「あれ?このコンボは繋がらないはずなのによく当たるな」と疑問に思うこともあるでしょう。
そういうときはフレーム単位の調査が必要になります。
トレモで「CPの動き」を「操作」に、「スピード」を「ZL入力で1コマ」、「無敵」を「見える」にて1フレームずつ操作してみましょう。
最速入力ができていればコンボが繋がる場合や、コンボカウンターは回らないけど相手がシールドボタンを押しっぱなしでも繋がる実質確定コンボなども存在します。
他にも反確や崖狩りなどの局面の行動が1フレームごとに見ていけばより深く理解できるようになります。
詳細なデータで見たい場合は下記のサイトもオススメ。
トレモを駆使してVIPを目指し、より深くスマブラを楽しんでいきましょう!
初心者〜VIPに上がれないよって人向けの解説です。
まずCPUのレベル9に勝てれば世界戦闘力はどれくらい行くのか。
体感ですがせいぜい300万くらいです。
基本的な動きが一通りできて、復帰をミスらないレベルならもう勝てます。
CPUはところどころ超反応・超判断をしてきますが、基本的に行動パターンが単調なので勝つこと自体は簡単です。
しかもCPUレベル9は人間では考えられない異常な行動を取ることが多く、
・99%受け身を失敗しない
・絶対にこちらの背後に着地する
・非確定コンボは必ず抜ける
・すぐに復帰阻止に飛び出てくる
・回避上がりをほぼ確実に咎めてくる
・シールドブレイクしそうになるとジャスガしてくる
・台の上に乗るとウロウロしてまともに動かない
・なぜかラインを捨てて崖側に行きたがる
・レバガチャが超速
・撃墜確定の場面で遊ぶ
など対人では絶対にありえない行動を取ってきます。
つまりCPU相手にいつまでも練習してても絶対に強くなれません。
強くなるには実戦しかないです。実戦こそが最良の練習。
じゃあCPUとのトレモはなんのためにするのか?というと、要するに動く標的です。
止まっている相手にコンボをするのは簡単。
常に動き、避け、攻撃してくる相手にコンボを当ててこそ初めて実戦でも出すことができます。
【ステップ1】
まず自分が使うキャラを決めたら、まずはwikiでキャラクターの性能を全て見ます。
ガノンドロフ専用wiki?と思われるかもしれませんが、魔王様を極めるための全ての情報が詰まっているwikiです。
各キャラ対策も充実しているので、こちらは逆にそのキャラ対のページに書いてある要注意行動を使えるようになれば強くなれるわけです。
もちろんガノンドロフを使うならこのwikiは隅から隅まで読んでおくことをオススメします。
【ステップ2】
上記wikiや、解説動画なり試合動画なりを見て強行動・コンボ・セットアップなどのレシピを書き出していきます。
崖上がりに何をするか、復帰阻止は何を狙うか、復帰時のテクニックなども書き留めましょう。
最初の内は一旦全部書き留めていくくらいでよいです。
【ステップ3】
スマブラSPのトレーニングモードを起動します。
実戦では終点を選択しない方がよいですが、ここではあくまで練習なので基本は終点がよいでしょう。
戦場・小戦場の台限定コンボは個別に練習します。
始める前にまず「ほかの設定」から「ワンパターン相殺」をONにしましょう。
これをONにしないと実戦とダメージ値が異なります。
「ダメージ固定」とかいうまず不要な設定と位置を入れ替えてほしいですね……。
「CPUのずらし」も少し入れておいた方がより実戦に近くなりますが、コンボ練習の難易度が上がるので自分の実力と相談で。
【ステップ4】
基本的な技の当て感、コンボやセットアップを確認します。
何回かやってみて、これは自分には難しすぎるなと思うもの、逆に覚えるまでもないような脳死コンボは別のメモに移します。
プロでもときどきミスるような難しい40%コンボを覚えるくらいなら、最初は安定の30%コンボを寝てても出せるくらい徹底的に体で覚えるべきです。
こうすることで自分がマスターするべき『やることリスト』が出来上がります。
【ステップ5】
『やることリスト』が出来上がったら、あとはひたすら反復練習です。
まずは動かない相手に何度も試してみたり、ある程度覚えたらCPUのレベルを7にして実戦想定の練習をします。
なぜCPUのレベルは7がいいのか?それは適度に失敗してくれるからです。
特に受け身を絶対にしないレベル9と違って、ダウン展開の練習が圧倒的に捗ります。
【ステップ6】
実戦とトレモを繰り返し、もう体に染み付いたと確信した操作は『やることリスト』から消していきます。
その代わり、次は別のメモに移したより難易度の高い操作を『やることリスト』に追加しましょう。
閑話休題 〜負け試合は見直すべきなのか問題〜
よく話題に上がるのが「強くなるためには負けた試合をよく見て研究するべき」というアレですが、個人的には不要だと思っています。
負けても得るものが大きかった試合ってのは自分でも分かると思うので全てがその限りではないですが、自分は基本的に勝った試合しか見返してません。
趣味で動画も上げていますが99.9%勝ち試合のリプレイだけです。
理由は負けた試合見返すのが辛いからだよ!
上達が早い遅いは知らないが、少なくともVIP上がる程度だったら負けた試合見返す必要なんか絶対にないと思うなあ。
実戦とトレモを繰り返していくと、「あれ?このコンボ繋がるはずなのにガードされた」「あれ?このコンボは繋がらないはずなのによく当たるな」と疑問に思うこともあるでしょう。
そういうときはフレーム単位の調査が必要になります。
トレモで「CPの動き」を「操作」に、「スピード」を「ZL入力で1コマ」、「無敵」を「見える」にて1フレームずつ操作してみましょう。
最速入力ができていればコンボが繋がる場合や、コンボカウンターは回らないけど相手がシールドボタンを押しっぱなしでも繋がる実質確定コンボなども存在します。
他にも反確や崖狩りなどの局面の行動が1フレームごとに見ていけばより深く理解できるようになります。
詳細なデータで見たい場合は下記のサイトもオススメ。
トレモを駆使してVIPを目指し、より深くスマブラを楽しんでいきましょう!