DLC1からの続きです。オマケその2です。
DLC2の攻略となります。

DLC2も本編・DLC1同様、DLC武器集め達成率70%を狙っていきます。
本編・DLC1で集めた武器・アーマーは持ち込めるので、本編・DLC1のINFERNOで武器集めや攻略まで終わってる人にとってはHARDクリアはそれほど難しくはないでしょう。
まずはサクッとHARDで最後までクリアしてください。

もし本編がそこまで進んでない人は先に本編・DLC1を進めたほうがよいかもしれません。
DLC2はDLC1に輪をかけて敵が強いので本編HARD適正帯の武器では苦戦は必至。


DLC武器稼ぎ
DLCで追加される新武器はすべて難易度INFERNOでしか手に入りません。
なので、最低でもINFERNOに挑める武器・アーマーは本編で揃えておく必要があります。
そして比較的難易度の低いステージで武器を集めてしまいましょう。

【ミッション3 レッドアンカー】
レッドアンカーは強化された他の敵に比べたら非常に弱いので、DLC2では徹底的にこいつらを狩ります。

レッドアンカー、そしてパープルアンカーは強力なビームを遠距離から飛ばしてきますが、乱戦ならともかく単体で相手する場合はほとんど脅威になりません。
ビーム自体は高速ですがターゲッティングが特殊なのか「一瞬前にいたこちらの位置をトレースして撃ってくる」挙動をしています。
そのため「どんなに速く動いても付いてくるが、どんなに遅くても動いている限り当たらない」という謎のビームに仕上がっています。
具体的にはウイングダイバーの歩行速度でも十分避けられます。
一度捕まると抜け出すのは少し困難ですが、脅威としては低いでしょう。

このステージ最後の駅前ロータリーでは四方八方から撃たれる関係で完全に逃げるのはほぼ不可能。ある程度のアーマーは必須です。

《推奨装備》
レンジャー:MA9Eスレイド、MR111ファング、エリアル リバーサー、ハイブリッドプロテクターE9
ファングで15000程度のダメージが与えられればレッドアンカーは確一。
武器切り替えで発射反動は消せることを忘れずに。
ダメージが足りなかったり、外したりしたらアサルトライフルでフォローしよう。

ダイバー:レイピア・スーパーノヴァ、ルミナス・シールドZ4、EXバードコア
空を飛んでスーパーノヴァで片付けるだけ。
もし敵に捉えられたらブーストで脱出しよう。

レイダー:エレクトロンコプターM5、リムペット・スナイプガンZD、ガードポストM2、武装装甲車両グレイプM9
エアレイダーはテイルアンカーを倒すのが苦手なのでやや苦労する。
リムペット・スナイプガンの威力★最大でようやく確一なので、苦戦しそうなら無理に使う必要はない。
開幕ビークルを呼び、暇な間にエレクトロンコプターを下から丁寧に誘導してテイルアンカーを1体処理する。
グレイプにガードポストを積んで、テイルアンカーの足元に移動、リムペットorエレコプターで始末するだけ。

フェンサー:フラッシング・スピアMW6、ダッシュセル、アドブースター
敵の足元に移動してブースターで飛んでスピアを叩き込むだけ。
一番楽。


【ミッション14 狙撃塔】
パープルアンカー登場。
基本的にレッドアンカーとやることは一緒だが、敵の分布範囲が広く、移動が大変なのでダイバーとフェンサー推奨。
2Pプレイ放置でレンジャーとレイダーの武器は集めよう。

《推奨装備》
ダイバー:レイピア・スーパーノヴァ、ルミナス・シールドZ4、EXバードコア
空を飛んでスーパーノヴァで片付けるだけ。
もし敵に捉えられたらブーストで脱出しよう。

フェンサー:フラッシング・スピアMW6、ダッシュセル、アドブースター
敵の足元に移動してブースターで飛んでスピアを叩き込むだけ。
一番楽。


【ミッション21 アンカーズ】
今度はレッドアンカーに加えて普通のテイルアンカーも出てくる。
金蟻、青ネイカー、青ハイグレードネイカー、青大型アンドロイドを呼び出してくるのでまともにやると結構キツい。
ここで稼ぐにはウイングダイバーで金蟻の集団と戦っても生き残れるだけの腕前とアーマーが必要となる。ネイカーたちは出てくる前にテイルアンカーを落とせばよい。
基本的に稼げるのはウイングダイバーのみ、2Pプレイで他の兵種稼ぎ+事故ったときの保険を兼ねるといいだろう。

まずは開幕手前のレッドアンカーを片付ける。
最初の金蟻集団は2P側の武器で派手にふっ飛ばして数を減らせば楽になるだろう。
レッドアンカー1体を残してテイルアンカーと金蟻を処理、アイテムを回収しエネルギーを十分に回復すること。
第1波を片付けたら、開始地点から見て北西の方向にアンカー集団が降ってくる。
3本のテイルアンカーのうちネイカーを召喚するテイルアンカーは真ん中なので、まずはこれを速攻撃破。(難易度Easyで下見しておこう)
ウイングダイバーならそこそこ余裕を保って間に合うが、失敗したら再出撃しよう。
続けて左右のテイルアンカーも破壊して逃げるのだが、レッドアンカーのビームで思うように動けずブーストでエネルギーを消耗してしまうので注意。
スムーズに行ってもエネルギー残量はかなりギリギリになる。
エネルギーが切れそうな場合はテイルアンカーの弱点付近に着地してアーマーと引き換えに休憩しよう。地上に降りたら死ぬ。
普通のテイルアンカーを3つすべて破壊したら、レッドアンカーの射程外に逃げて落ち着いて金蟻を始末する。浄水場のあたりが戦いやすいだろう。
青大型アンドロイドのパンチでダウンしたときに、安全な状況ならあえてブースト復帰しないことで無敵時間にエネルギーが回復できる。
(逆に金蟻の近くでダウンすると即座に殺されるのでブースト復帰しないと危険)
金蟻をすべて倒せば勝ち確。青大型アンドロイドを片付けてゆっくりアイテム回収しよう。

《推奨装備》
ダイバー:レイピア・スーパーノヴァ、マグ・ブラスターFDX、ルミナス・シールドZ4、EXバードコア
マグブラスターでなるべく中距離から金蟻の数を減らし、接近されたらレイピアに切り替えて倒す。
エネルギーが切れたらルミナスシールドでお祈りタイムだ。

レンジャー:ゴリアスZDMY、ZEXR-GUN
テイルアンカーの根本にゴリアスをぶち込み、セントリーガンで援護。

レイダー:重爆撃機フォボスZ プラン4
テイルアンカーの根本にフォボスでドカーンと。

フェンサー:超重粉砕迫撃砲、FGXR高高度強襲ミサイル
テイルアンカーの根本に超重粉砕迫撃砲バゴォーン。ミサイルで追撃。
ただどちらもDLC2武器なのであれば楽、というくらい。なければFGX高高度強襲ミサイル2丁持ちでいいだろう。


【ミッション30 エイリアン サークル】
オフソロ稼ぎを安定させられる最後の聖地だと思われていた元聖地。
周囲を多数のタコ、カエル、グレイ(とハイグレードタイプ3ドローン)に囲まれているが、こちらは見つかっていない。
敵を攻撃すると連鎖的に発見されやすくなるので、いかに敵集団ごとに区切って殲滅できるかが鍵。
エアレイダー必須、2Pプレイで狙撃装備を持った他兵科を使おう。

必ずこちらが先手を取れるので、エアレイダーのテンペストとトーチカで解決していくことになる。
まず最初に狙うのは右後ろの最も敵が多い集団から。
この集団から狙う理由は一番処理に手間がかかるので失敗したときの再出撃を早くできることと、他集団のアーマードタコは仕留め損ねるとすぐに歩き始めてこの集団に近づくルートを取るからである。
アーマードタコの感知範囲はめちゃくちゃ広いので、できればほとんど移動させずに始末したいところ。
隠れている赤3ドローンもテンペストで始末してしまおう。
ちなみにマリスが偽の警報を出してくるが、「高度を上げると敵に見つかる」と言ってくるのも偽情報である。
赤3ドローンの位置はウイングダイバーを高く飛ばせて予め調べておこう。

まず狙撃しやすいポイントにエアレイダーのアブソリュート・トーチカを"(((((""日"の字を描くような形で並べる。
電磁城壁は山なり軌道の砲弾を通しやすく不適。とは言えどうやっても何回か砲弾で転がる羽目にはなる。
NPCフェンサーは狙撃の邪魔なので回収しなくていい。
テンペストAT、テンペストATSを2本呼び、1本は赤3ドローン(+アーマードタコ)狙いで、もう1本は盾持ちのタコの辺りに落とすといいだろう。
赤3ドローンだけはなるべく初撃のミサイルで始末しないと、あちこち飛び回るせいで攻撃した瞬間その付近の敵が反応してしまい作戦が崩れることになる。
あとはトーチカに隠れながら狙撃武器で1匹ずつ始末すればいい。
倒す優先度はアーマードタコ>砲撃カエル>砲撃タコ>それ以外。
敵集団を殲滅したらトーチカをリロードして工程を繰り返す。

どの集団相手にもこの戦法が基本となる。
ミサイルを呼ぶ功績が足りなければ、開幕右手の崖に4体並んでいるグレイや、浮島の方にいる2体の重装グレイを始末する。
開幕左前方にいるカエル3体も、おそらく左手前のタコ集団に干渉しないので暇な時間に始末していい。
最も遠い浮島にいるアーマーカエル、赤3ドローン以外の敵を倒してアイテムを回収したらカエルを倒す。
最後のドローンはこちらに近づくのを待って倒して最後のアイテムを回収しよう。
1集団始末できれば回復アイテムも取りに行けるので、時間はかかるが安定するステージである。

《推奨装備》
レイダー:テンペストAT、テンペストATS、バルジレーザー照射モードZ、アブソリュート・トーチカ、セイバー・エイレン
テンペストを叩き込んだら基本的には放置でいい。暇ならバルジレーザーで援護。
セイバーエイレンはアイテム回収用だが、最悪の場合は乗って囮にもなれる。

レンジャー:EXAブレイザー、ドゥンケルN236R、ライサンダーZ(ZF)、エリアル リバーサー、ハイブリッド耐爆スーツ
狙撃に強く、耐爆スーツで転倒もしないレンジャーが最も輝くステージ。
スナイパーライフルでスコープを覗き、武器切り替えでブレイザー狙撃を行うテクニックは健在。
エリアルリバーサーは保険用orデコイタイタンの回復用だが、戦闘中に撒くのはやめよう。マジで何も見えなくなる。

ダイバー:MONSTER GZX、コズミック・レーザー(EXT)、ルミナス・シールドZ4、ローディングコアG型、ビッグバン・コア
DLC2のクソ強武器、コズミックレーザーがあれば楽勝。
ライジン系は誤射の危険があるのでできれば使わないほうがいいだろう。
アイテム回収はビークルに乗ればいいので移動を考えないコアでいいが、ビッグバンコアの場合トーチカから弾き飛ばされたときが大変になる。

フェンサー:シールド、NC300ハンドキャノン、38ミリ レイジキャノン砲、ディフレクト・セルAX、砲口安定化装置S式 、ボンバード・スケルトン、タイガー・スケルトン(2)
爆発物はどの方向からシールドで受けても防御できる特性がある。ノックバックはなるべく殺して狙撃を安定させよう。
タイガースケルトン2を取るためのステージだが、もし早々に手に入れば爆風ダウンがなくなるため、シールドなしで敵の殲滅効率を上げてもいい。


【ミッション36 クラーケン ラッシュ】
オフソロ稼ぎができる最後の聖地はここにあった。
次のステージの方がオススメ度が高かった笑
安定度と回収効率は完璧とは言えないが、DLC2の終盤で8割安定してクリアできるステージなど早々ない。
とは言え事故防止も含めるとアーマーは2万程度は必要になるだろう。

マリスクルールとマリスクラーケンが大挙して襲ってくるが、味方の戦力もかなり高い。
しかし味方の砲撃がクルールの盾に吸われて押し込まれるので、そのせいで壊滅しがち。
逆に言えば壊滅さえしなければ勝手に敵を潰してくれるということ。
特に厄介なクラーケンは完全放置しても掃除してくれるので、味方と連携していかにクルールを早く排除するのが肝となる。

こちらは2Pプレイで攻撃役にウイングダイバー・フェンサー、放置補助役にレンジャー・エアレイダーを組ませれば安定しやすい。
味方の攻撃でクルールの盾が停止したら回り込んで始末する、停止してなければ回り込んで盾を停止させて味方と一緒に始末する。
盾で止められさえしなければ味方の猛攻でクルールが沈むこともある。
クラーケンは放置。進路上に割り込んできたりしなければ倒す必要もない。ただし相手はこちらにガンガン攻撃してくる関係上、常に逃げ続けないと死んでしまう。

開幕はクルール3体、間を置いてもう3体やってくる。
後の3体が到着する前に最初の3体を始末できるくらいの火力・腕前は必要。
6体のクルールを倒す頃にはクラーケンもほぼ壊滅している。
すぐに次の増援が来るので移動しながら軽く武器アイテム回収、リロードに入る。

次は後方からクルール2体とクラーケン。
この2体はステージ外からやってくる関係上、なかなかステージ内に入ってこない場合があり、そうなるとかなり面倒。
その場合は焦らず適当にタゲを取りながらビル街に隠れておこう。
数が減ってくるとクラーケンの追加、そこから少し減るとまたクルール2体とクラーケンが追加される。
この追加クルールの1体はステージ内、1体はステージ外に現れるので、ステージ内に出現する方を速攻で始末する。
クルール2体を倒したら適当に囮をしたり、アイテム回収したり、リロードを済ませておく。
マリスが「アイテムを回収してください」見え見えの嘘をついたら最終Wave開幕は近い。

最終Waveはかなり遠間からクルールが出てくるので接敵まで時間がかかる。
待つよりも先にこちらから撃って出よう。
タイミング的に第2Wave近くのステージ外に近い場所からくるクルールを始末し、道なりにクルールを倒しながら味方の方へ戻るとスムーズ。
あとはクルールの動き次第で高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処することになろうかと思います。

実際この最終Waveの苛烈さは別格で、ここまで上手く行っても負けることは普通にある。
失敗しても諦めない精神で立ち向かおう。
味方がほぼ残っていれば、クルールが2体ほど残ったタイミングでアイテム回収に走ろう。
早すぎると味方が壊滅してしまうし、遅いと味方がクルールも始末してステージをクリアしてしまう。
アイテム回収に移行するべきタイミングは難しいが、失敗するよりは多少獲得アイテムが減ってもクリアを優先した方がいい。

《推奨装備》
レンジャー:エリアル リバーサー、探知機5型
第2Waveが始まったら、後方のウイングダイバー隊あたりにリバーサーを投げる。
グラビスは勝手に歩いて近寄ってくるのでそこで回復できる。グラビスに直接リバーサーを貼り付けてもいい。
第2Waveが終わる頃にもう1回投げて追い回復。
最終Waveが始まる前に、レンジャー隊・フェンサー隊の辺りにリバーサーを投げる。
最後は適当にダッシュさせてアイテム回収の足しにする。

ダイバー:レイピア・スーパーノヴァ、マグ・ブラスターFDX、ルミナス・シールドZ4
マグブラスターでクルールの盾を体から離れた位置で停止させる、そしたら接近してレイピアで焼く。この繰り返し。
機動力は必要なので通常コアか、バードコア系列がいい。
シールドは命綱でもあるが、クルールがいないスキマ時間は適当な屋根の下でシールド連打しているだけでもクラーケンの攻撃をやり過ごせる。

レイダー:ゾーンプロテクターZM、アーマメント・バルガ
オフェンシブテリトリーでもよいと思うが、個人的にはゾーンプロテクターの方がオススメ。
開幕ゾーンプロテクターその場置き。
第2Waveが開始したらウイングダイバー隊の近辺にゾーンプロテクター設置。
第2Wave中休みにゾーンプロテクターを足しておいて、終わりそうになったらリロード。
バルガもこのタイミングで呼んでおくが、味方の射線を邪魔しない位置に呼ぼう。
最終Waveが開始したらレンジャー隊・フェンサー隊の辺りにゾーンプロテクターを設置してバルガに乗り込む。戦うのではなく囮として待機。
アーマメントであれば多少敵が残ったまま味方が壊滅しても殴り勝てるのが大きい。
サブにエアレイダーを置く場合は少々早めにアイテム回収に行ってもいい。味方が壊滅してくれれば、バルガで敵を1匹だけ残してゆっくりアイテム回収できる利点がある。

フェンサー:電刃刀 八閃、フラッシング・スピアMW6、グレート・シールド、ダッシュセルG、タイガー・スケルトン(2)
フェンサーの対クルール戦術は、スラスターブーストで接近しながら電刃刀でまずシールドを停止、すかさずスラスターで回り込んでフラッシングスピアを相手が死ぬまで叩き込む。
多少アーマーが減ってもタイガースケルトンの効果でアイテム回収+体力回復しながらゴリ押しできる。


【ミッション37 黄金船団】
オフソロ稼ぎの最後の聖地はこっちかもしれない。
1回あたりの時間はそこそこかかるが回収できるアイテム数が多い上に事故率は少ない。
事故防止も含めるとアーマーは1万程度は必要になるが、クラーケンラッシュに比べて戦う必要がほぼないので腕前に自信がない新人隊員にオススメ

やり方は簡単でフェンサーでパーフェクト・リフレクターを2枚持ったまま歩くだけ。
シールド保護装甲Y型を装備すれば片方のパーフェクト・リフレクターのリロード中にもう片方のリフレクターでディフレクターをずっと展開してても間に合う。
つまりディフレクターを永久に展開できるので、金蟻・マザーの攻撃に対してほぼ無敵になる。
弱点は背後からの攻撃は反射できないこと。かなりの角度まではフォローするが、金蟻に接射されたり金マザーの酸に背後から突っ込むと手痛いダメージを受ける。
そのため敵に囲まれないように常にレーダーを注意しながらバック歩きしなければならないが、瓦礫が多く事故りやすい。
ただ回復アイテムも大量に落ちるので即死さえしなければそうそう負けることはない。

また、攻撃手段をほぼ反射に頼る関係上敵を倒すのに時間がかかる、最後に金マザーを残してアイテム回収するのが難しい、とにかく指が疲れるなど欠点もある。
最後のアイテム回収中にうっかりサンダーするくらいなら、アイテムを残してでもクリアした方がいいだろう。
他兵科は2Pプレイで適当に放置しつつ、殲滅効率を上げるようにしたい。

《推奨装備》
フェンサー:パーフェクト・リフレクター2枚、FGXR高高度強襲ミサイル、シールド保護装甲Y型、レスキュー・スケルトン
開幕味方部隊を回収して、敵が遠いうちはミサイル、近づいてきたらリフレクターで味方を守りながらアイテムを回収しまくるだけ。
レスキュースケルトンの効果で味方はかなり長持ちする。
初期NPCの味方が壊滅すると後方から味方増援が現れるので合流に行こう。

ハイサイクル・ハウンド、FGXR高高度強襲ミサイル、ダッシュセルG、レーダー・スケルトンでひたすら逃げながらミサイルを撒く戦法もいい。
その場合は片方のセットを金マザー対策に特化すればアイテム回収もはかどる。

レンジャー:ZEブラスター、探知機5型

ダイバー:電磁シャフト5L〔←\↑/→〕、グレイプニールα、エンドオブアース、サイブラスト・ウォール

レイダー:マスター警護・カプセル A5W、パワーポストZM、エイレン・アサルト
首尾よく金マザーを残して味方が全滅したら、エイレンに乗り込んでアイテム回収を代行する手もある。



達成率稼ぎ
DLC2は全40ステージなので達成率の計算がとても簡単です。
全ステージで全兵科HARDでクリアしたあと、10ステージで全兵科HARDEST/INFERNOをクリアすれば達成率70%到達です。
ただDLC2はHARDSETでも高難易度のステージが序盤から出てくるため、比較的楽な攻略が取れるステージでINFERNOまで攻略した方がいいでしょう。
しかも、武器稼ぎに使用したステージだけでなんと6ステージも終わらせることができます。

【ミッション3 レッドアンカー】
【ミッション14 狙撃塔】
【ミッション21 アンカーズ】
【ミッション30 エイリアン サークル】
【ミッション36 クラーケン ラッシュ】
【ミッション37 黄金船団】

他に攻略が楽なステージは以下の通り。
4つ以上紹介するので好きなものを選びましょう。


【ミッション1 αアタック】
色んな蟻集団が3波に渡って登場するが、いずれも出現位置がステージ内固定、登場直後は攻撃するまでノンアクティブと難易度は低い。
レンジャーとフェンサーのミサイルだけで蹴散らせるので、ウイングダイバーとエアレイダーは2Pプレイで放置補助すればあっという間に終わる。
開始直後ウイングダイバー隊を2P側で回収したら、後ろにまっすぐダッシュ。
ステージ端にぶつかったら右に向かって直進。ステージの角に陣取ってひたすらミサイルを降らせよう。
NPCのウイングダイバー隊と2Pはミサイルの邪魔なので少し前進させて囮にする。
たまに接近してくる蟻もいるが、その程度ならNPCでも十分対処可能。

《推奨装備》
レンジャー:MEX5エメロード、ZEブラスター、EXレーダー支援システム
足が遅いのでレイダーのビークルで運んでもらおう。

ダイバー:グレイプニールα、電磁シャフト5L〔←\↑/→〕

レイダー:適当な空爆、パワーポストZM、マスター警護・カプセル A5W、ブラッカーE11アーリー
開幕呼べるビークルでレンジャーを引きずる運ぼう。

フェンサー:FGXR高高度強襲ミサイル、レーダー・スケルトン
FGXRミサイル2丁持ちでいい。


【ミッション4 タイプ3 ハント】
凶悪な攻撃力を持つ青タイプ3ドローンだが、エアレイダーのトーチカがあれば大したことはない。
開始地点近くの田んぼにトーチカを敷いて籠城。
輸送船から現れた直後の密集しているところにテンペストを叩き込みなるべく数を減らしたい。
後は2Pプレイで他の兵科で反応した敵を掃討すればいい。
バグで敵が地中にめり込んでしまうことがあるので範囲の広い爆発物を持っていこう。

《推奨装備》
レンジャー:適当なアサルトライフルかスナイパーライフル、ゴリアスZD、ZEブラスター
ZEブラスターが圧倒的に強く、勝手に敵を殲滅してくれる。
射程の長いアサルトライフルかスナイパーライフルでさらに加速させよう。

ダイバー:コズミック・レーザー(EXT)、プラズマ・ビッグキャノンM4、グレイプニールα、パワースピアEX3
他の兵科に比べるとやや敵の殲滅が苦手なので頑張ろう。

レイダー:テンペストATS、テンペストAT、戦闘爆撃機KM6 プランX18、アブソリュートDZトーチカ
輸送船は落とせないので、輸送船から出てきたばかりの敵集団にKM6とテンペストATを叩き込む。
もう1度輸送船が来るのでテンペストATSを叩き込め。
KM6が再要求できるようになったら適当に呼んで殲滅の手助けをしよう。

フェンサー:FGXR高高度強襲ミサイル、NC300ハンドキャノン、デクスター自動散弾銃ZGXE、ボンバード・スケルトン
中距離の敵をガリガリ落とすのは割りと得意なフェンサー。敵の残骸がのしかかってくるので乱戦になったらミサイルは控えよう。
リフレクターがあればドローンの攻撃も反射できる。


【ミッション5 クルール ハント】
少数の重装エルダークルールがいるだけ。しかもノンアクティブ。
クラーケンラッシュがクリアできる隊員にしてみれば絶好のカモでしかない。
2P分割プレイにしてウイングダイバーとフェンサーでそれぞれ始末しよう。

《推奨装備》
ダイバー:レイピア・スーパーノヴァ、プラズマ・グレートキャノン、パワースピアEX3
グレキャで先制、スピアを適当に投げてシールドを停止させてレイピアでトドメ。

フェンサー:電刃刀 八閃、フラッシング・スピアMW6、ダッシュセルG、タイガー・スケルトン(2)


【ミッション6 クルール砲兵】
ミッション5同様、少数の砲兵重装クルールが出てくるだけ。
クラーケンラッシュがクリアできる隊員にしてみれば絶好のカモでしかない。
2P分割プレイにしてウイングダイバーとフェンサーでそれぞれ始末しよう。
敵の出現位置が遠いので移動力は高めに。

《推奨装備》
ダイバー:レイピア・スーパーノヴァ、プラズマ・グレートキャノン、パワースピアEX3
グレキャで先制、スピアを適当に投げてシールドを停止させてレイピアでトドメ。

フェンサー:電刃刀 八閃、フラッシング・スピアMW6、ダッシュセルG、アドブースターG


【ミッション11 ビッグ アンドロイド】
青大型アンドロイドと赤キュプロクスの初登場ステージ。
どちらも遠距離から攻撃してくる上に長時間足を止めるので、順当に引き撃ちしていればまず負けることはない。
2P分割プレイにして片方を囮にしつつ敵を殲滅するのが早いか。

《推奨装備》
レンジャー:ZEブラスター
囮役はもちろんオレが行く……NPC部隊を回収して適当に敵に近づいたらZEブラスターを撒いて死ぬ。
あとはブラスターが大体片付けてくれる。

ダイバー:コズミック・レーザー(EXT)、プラズマ・グレートキャノン、ルミナス・シールドZ4
赤キュプロクスの攻撃はシールドで防げないことがある(爆発に当たる)ので注意。
まずは先に青大型を掃討しよう。

レイダー:適当な爆撃、マスター警護・カプセル A5W、ブラッカーE11アーリー
めずはNPC部隊を囮にブラッカーを呼んでおく。
爆撃で敵を減らし、カプセル兵士を起動してからブラッカーに乗り込んで自分も囮になる。
カプセル兵士はエアレイダーが死亡すると直ちに停止するので、レンジャーのセントリーガンと違って死に出しができないことに注意。

フェンサー:ロンリー フェニックス、ゲイル・スケルトン、レーダー・スケルトン
ある程度の距離があれば高速歩行フェンサーに対して敵は攻撃を当てることができない。
一方的な殲滅が始まる……。


【ミッション12 ハイグレード ハント】
青ハイグレードタイプ3ドローンのお披露目ステージ。
敵を端っこから1体ずつ釣り出せば時間がかかってもどの兵科でも安定する。
攻撃力は高いが発射タイミングが見え見えで、弾も偏差射撃なしの1本レーザーなので避けやすい。
ただし敵の攻撃は建物を貫通する(しかも建物に隠れるルーチンを取る)ので注意。
面倒なら周囲の建物を壊しておこう。

《推奨装備》
レンジャー:プラネット・ブレイザー、プラネット・スーパーカノン、ZEブラスター、エリアル リバーサーMX
スーパーカノンで釣り出し、1対1なら敵の攻撃にカウンターでスーパーカノン、2体以上と戦うならZEブラスターを置いてブレイザーで。
保険としてエリアル リバーサーでもいい。

ダイバー:コズミック・レーザー(EXT)、ライジンα、爆発物、ルミナス・シールドZ4
爆発物で周囲を整地してから狙撃武器で釣り出し。
ENが切れてもシールドで身を守れるので特に問題はないだろう。

レイダー:LR4軽武装マルチコプター〔レーザー銃〕、リムペット・スナイプガンZD、105ミリ速射砲Z、アブソリュートDZトーチカ
トーチカがあれば真上から攻撃以外は怖くない。敵が至近距離でチャージを始めたら注意。
リムペットガンで釣り出し、速射砲を貼り付け、速射砲のリロード中はマルチコプターでどんどん攻撃する。速射砲なら周囲の整地もできる。
ビークルはなんでもいいが、保険として救急車がいいだろうか。

フェンサー:38ミリ レイジキャノン砲、プラネット・キャノン、パーフェクト・リフレクター、スパインドライバー 3アタック、シールド保護装甲Y型、ゲイル・スケルトン、タイガー・スケルトン(2)
何故か青ハイグレードタイプ3ドローンの攻撃はリフレクターで反射可能。
つまり負ける要素はない。


ここまでクリアすれば達成率70%は超えたことでしょう。
オンラインではマナーを守ってみんなで楽しくEDF!
それでは。